番号をタップすると
電話を掛けられます
011-876-0771 平日AM10:00~
PM7:00

ブログ
有限会社オートモーティブ北洋 > ブログ > ライドシェアとは。日本の普及状況。カーシェアリングとの違い

ライドシェアとは。日本の普及状況。カーシェアリングとの違い

ライドシェアとは

ライドシェアとは文字通り、Ride(乗る)をShare(共有)することを意味します。
いわば「相乗り」です。

ここでは混同されやすいカーシェアリングとも比較しながら、日本で普及し始めているタイプのライドシェアについて、サービスの概要をご説明します。

カーシェアリングとの違い

カーシェアリングが車の貸出を目的に「ドライバー」と「車」をマッチングさせるのに対して、ライドシェアではアプリ上で「ドライバー」と「同じ目的地に移動したい人」をつなぎ、相乗りでのドライブを支援します。

このため日本では、「相乗りマッチングサービス」とも呼ばれています。

ライドシェアカーシェアリング
サービスドライバーと相乗り希望者をマッチングドライバーと貸出できる車両をマッチング
利用する車両ドライバーの自家用車事業者が提供する車

ライドシェアのメリット

たとえば、高速道路を使った長距離ドライブを一人でする場合、ガソリン代、高速代、駐車場代などはすべて自分で負担することになります。

しかし、ライドシェアのアプリで同乗者(相乗りの希望者)を募れば、これらの費用を乗っている人全員で「割り勘」にできます。

同じ距離の移動でも、ドライバーと同乗者の双方が移動に伴う出費を抑えることができるのです。

この他、ライドシェアには「同じ目的地や趣味の人と相乗りをすることで、移動の時間を楽しく過ごせる」「電車や新幹線に比べて、柔軟な移動が可能になる」といった金額では表せないさまざまなメリットがあると考えられます。

日本と海外におけるライドシェアの普及状況

日本国内においては、まだ広く利用されているとはいえないものの、海外でライドシェアを体験してその魅力に気づく方も多いようです。

ここでは、日本と海外におけるライドシェアの導入状況やサービス内容の違いについてご説明します。

海外

各国で、ライドシェアの普及が加速しています。

ドライバーと同乗者をマッチングさせるプラットフォーム企業としては、デリバリーでおなじみのUberが世界で800以上の都市に進出するなど躍進し、中国の滴滴出行(ディディ チューシン)などのライバル企業と各地でしのぎを削っています。

こうした世界的な普及の背景には、スマホによる正確な需給マッチング、運転者と同乗者が相互評価するシステムへの安心感、乗車前にアプリで行き先や所要時間・料金を共有できる利便性の高さなどがあると考えられます。

またビジネスモデルも日本とは異なっており、たとえば米国では一般ドライバーが自家用車を用いて有償で同乗者を輸送することが可能となっています。

こうした状況のなか、ライドシェアのドライバー数は、2017 年から 2022 年にかけて世界中で 430 万人から 860 万人に倍増すると推計されています。

日本

日本国内でのライドシェアの普及状況は、海外と比べて大きな隔たりがあります。

日本では、一般人が自家用車を用いて有償で他人を運送することは、いわゆる「白タク」行為にあたります。

海外のようにドライバーが運賃を受け取れるタイプのライドシェアは法律で禁止されているため、一部の地域を除いて認められていないのが現状です。

世界最大手のUberも、日本におけるサービスは首都圏の一部におけるタクシーなどの配車サービスにとどまっています。

その一方で、金銭のやりとりを実費(ガソリン代、高速道路利用料など)の範囲内に制限した無償のライドシェアは利用が広がっています。
こうした日本独自のライドシェアのサービスについては、次にご説明します。

ライドシェアに使えるアプリ&ウェブサイト

これまで述べてきた通り、国内でも日本ならではのライドシェアが普及をはじめています。

ここではその利用方法を踏まえたうえで、相乗りマッチングを行ってくれる代表的なアプリやウェブサイトについてご説明します。

ライドシェアのアプリ&ウェブサイト

最後に日本国内で利用されている代表的なライドシェアのサービスを、いくつかご説明しましょう。

notteco

「notteco」は現在、4万人以上の会員が利用する、日本最大の相乗りマッチングサービスです。

CREW

長距離ドライブがメインの「notteco」とは異なり、「CREW」は都会での近距離ドライブをマッチングする「スマート送迎アプリ」を提供しています。

まとめ

今回はライドシェアの概要から、利用方法までをご説明しました。

普及に向けてさまざまな課題はあるものの、ライドシェアは環境負荷の低減、地域における交通課題を解決する有効な手段のひとつとして、導入へ向けたさらなる議論が期待されています。

実際にサービスを利用するときには、プラットフォームの規約や注意事項を厳守し、ドライバー、同乗者が相互扶助の精神で安全な移動を心がけましょう。